さわやかな秋風を感じられる季節となりました。
心地よい秋日和の9月9日、いぶき保育園では、【重陽の節句】(菊の節句)が
行われました。
【重陽の節句】菊の節句とは、五節句のうちの最後の節句。
1月7日 人日の節句 (七草の節句)
3月3日 上巳の節句 (桃の節句)
5月5日 端午の節句 (菖蒲の節句)
7月7日 七夕の節句 (星まつり)
9月9日 重陽の節句 (菊の節句)
現代では失われつつある重陽の節句ですが、五節句の中で、最も数が大きくなる重陽の節句は、かつては一番盛大にお祝いしていました。
古来、菊の花は薬草とされ、延寿の力があるとされ、厄払いや長寿祈願をしていたそうです。
菊を用いて不老長寿を願うことから、別名【菊の節句】呼ばれます。
それでは、重陽の節句ではどのようなことをするのでしょうか?
【被せ綿】
前日に菊の花に綿を被せておき、翌朝、菊の露や、香りを含んだ綿で、身体を清めると長生き出来るとされていました。
【菊酒】
お酒に菊の花を一晩漬けて作ります。
身体の中の邪気を払い、不老長寿を願って飲んでいたとされています。
その他、秋の味覚の栗ご飯や、「おくんち(9月9日)に茄子を食べると病気にならない」との言い伝えから、茄子の煮浸しなどがメニューに並びます。
【重陽の節句】とは、
命を尊び、風情溢れる節句なのです。
ここでは、うめ組、さくら組、つつじ組の【重陽の節句】での様子をお伝えしたいと思います。
まずは最初に京子先生から、【重陽の節句】について、子ども達に分かりやすいよう、簡単な説明がありました。
そして、各クラスごとに分かれて、被せ綿を作ります。
1人1人思い思いに好きな菊を選び、自分のカップに活けていきます。
ダイナミックに活けたり、華麗に活けたり、個性が出ますね😉
菊の花を活けたら、その上に真綿を被せて、菊のパワーを染み込ませます。
十分に染み込ませたら、その真綿でポンポンと身体や頭をなぞり、邪気を払います。
皆で作った、菊の生け花を集めて、菊の展覧会。
次は、菊の花を浸した水を使って、菊酒の真似事をしました。
はるお先生による、飲み方のお手本です(笑)
菊の香りを感じて飲む子どももいましたよ!
そして、給食で使う菊の花びらを、皆ではずしてくれました。
お花が食べられることを知ってビックリする子ども達。
子ども達がはずしてくれた花びらを、目の前で茹でていきました。
茹で上がった後は、お楽しみの給食です☺
栗ご飯
鰆の西京焼き
茄子の煮浸し
小松菜と笹かまの菊花和え
お吸い物
栗ご飯や、茄子を食べる意味を知った子どもたちは、モリモリと沢山食べてくれました。
そして、邪気を払い、無病息災、不老長寿を祈った子どもたちの笑顔は、清々しく輝いて感じられました。
私たち職員も、いぶきっ子達の健康と幸せを願っています😊✨✨✨
やる気!
元気!!
いぶき!!!
節句を重んじて、情緒豊かな給食を😄✨
2022.9月27日 野菜ソムリエ 飯田 美彩