「♪~鬼のパンツはいいパンツ、強いぞー強いぞー
トラの毛皮で出来ている~強いぞー強いぞー~♫…」
毎日のように子ども達の元気な歌声が園内に響いていました。
今日は節分。
節分は「季節を分ける」という意味があるそうです。
昔の日本では、春は一年の始まりとして特に大切にされていて春が始まる前日、冬と春を分ける日
を節分と呼ぶようになったそうです。
いぶき保育園では子ども達が朝からソワソワ…
「今日は鬼が来る!」と豆まきを経験している大きいクラスの子ども達はドキドキです。
先週にはこんな会話が聞こえてきました。
「豆まきの日、保育園お休みするから~」や
「もし鬼が来たら先生のうしろに隠れれば怖くないかも!」とか
「鬼が入って来ないように、豆を投げてやっつける!」等々。
弱気の子や強気の子、感じ方も考え方も様々です。
鬼についての絵本もたくさん読みました。知識もバッチリです!
年中さん位になると、心の中にいる鬼をやっつける気持ちも少しずつ出てきます。
泣き虫鬼・暴れん坊鬼・弱虫鬼・イヤイヤ鬼、おやつ大好き鬼等、色んな鬼をやっつけるようと気
持ちも盛り上がります!
会の中では「豆まきクイズ」に挑戦しました。絵本等で学んだ成果が出て、全問正解の子も!
いよいよ鬼登場!!!!!
体と気持ちは思うようにつながりません💦泣いて隠れる子どももいれば、一生懸命戦う子どもも
いました。
いぶきの豆は、子ども達が手づくりした必殺!新聞紙豆です。(当たると結構痛い!(+o+)💦)
アレルギー配慮と誤飲を防ぐために担当の先生が考えてくれました。
小さいクラスの子どもが泣くと思いきや、鬼の姿にびっくりしたのは意外に大きいクラスの子ども
達でした。
会の終わりには、「鬼を追い出しやっつけたけど、やっぱり友だちになりたい」と最後はもう一度
鬼を呼び、仲良しになることが出来ました。
もう怖くないと安心顔の子ども達でした♫
いぶき保育園の鬼は、最高に怖かったけど最高に優しい鬼だった。
来年まで怖い鬼はお預けです(^O^)
いぶきの豆まきは涙と笑顔の充実した一日となりました。
やる気!元気!いぶき!鬼は外 福は内!
2022,2,3 園長 阿部千鶴子